PR
スポンサーリンク

失敗しない美容室の選び方 | 【美容師が語る】ホットペッパー見方ガイド

スポンサーリンク
脇対策
スポンサーリンク
KIREIPASS

美容室ありすぎ問題

「髪切りたい・染めたいけど美容室どこ行こう?」
「美容室1つに決めたいけど、なかなかいい美容室が見つからない、、、」
そんな悩みを抱えている方、とても多いのではないでしょうか?

街を歩けば美容室の看板があちこちに見えて、ネットで検索すれば数え切れないほどのサロンが出てきます。でも正直看板を見ても予約サイトを見ても、実際行ってみないと良いか悪いか分からない、、、
それにお店の雰囲気や価格帯、得意な施術が分かっても、美容師さんの人柄まではわかりにくい。

今回は、そんな難しい賭けゲームのような、美容室・美容師選びを成功させるためのコツを、美容師歴10年のプロの視点から解説します!

基本的な選び方から、意外と知られていないホットペッパーの見方まで、詳しく解説していきますので、ぜひ今後の素敵な美容室・美容師さんに出会う参考にしてみていただけると嬉しいです♪

美容室選びで重要なポイント3つ

立地とアクセスの良さ

  • 自宅や職場から通いやすい距離にあるか
  • 駅からの距離や駐車場・駐輪場の有無
  • 営業時間が自分のライフスタイルに合っているか

美容室は継続して通う場所。どんなに技術が良くても、アクセスが悪いだけで、今回は別のところにしようかな、、と足が遠のいてしまいます。「ちょっと髪が気になる」と思った時にサッと行けるような立地を選ぶのがおすすめです。

料金体系の明確さ

  • クーポン料金だけでなく、追加料金の部分もチェック
    (シャンプー代やブロー代、ロング料金などはかかるのか)
  • 初回料金だけでなく、同じメニューで2回目以降の料金も確認する

お会計の際に「思ったより高い、、」と思った経験、ありませんか?クーポンは安くても、実は強制的にプラス料金がかかってきてしまったりする、ズルい表記をしている美容室もあるので、注意が必要です。
また、通う美容室を決めたいという方は、今後も通うことを踏まえて2回目以降の料金も確認しておくと、金額面で次回以降も通いやすいのかを考えられるので、ぜひチェックしてほしいです。

専門性と年齢層

  • 自分のなりたい雰囲気の系統と、施術写真やモデルさんの雰囲気が一致しているか
  • その美容室・美容師さんの得意分野やお客さんの年齢層は合っているか

自分が求める雰囲気と違うところに行ってしまうと、要望を汲み取ってくれなかったり、仕上がりが納得いかないものになってしまう場合が多くなってしまいます。特に、パーマやブリーチカラーなど特殊な技術が必要な場合は、その分野に強いサロンを選ぶことがとても大切です。

やりたい施術や自分と同年代の年齢のお客様を担当した経験値によって、美容師の技術力や提案力はぐっと変わってきます。

【必見】ホットペッパーはココを見て!

多くの方が美容室探しで利用するホットペッパービューティー。美容師側でページを運営しているからこそ分かる、意外とみなさまが知らないホットペッパーの活用方法を紹介します!
ポイントを抑えることで、お店の雰囲気や美容師さんの人柄まで、わかりやすくなってくれます♪

《 口コミ 》の見方

実際に行ったお客様がどんな感想をもっているのか、リアルな声を知るのに重要な口コミ。
多くの方は、上の方からサーっと目を通し、この美容室・美容師さんはどんなところが良いのか、また、悪い口コミはないのをチェックするかと思いますが、、、ここでワンポイント!

♦ 口コミに対する返信もチェック

  • お客様の口コミに対して、ただの来店のお礼や口コミ内容と同じ内容を繰り返すだけでなく、+αで情報があるか
    (どんなカラー剤を使ったか、どんな部分に注意したか、など)
  • 悪い口コミに対する返信が高圧的でないか

+αで情報があり、お客様ひとりひとりに向けてしっかりと口コミを返信している美容師さんは、丁寧な施術で、人柄も素敵な方が多い傾向があります。(もちろん、簡単な返信でも素敵な方はたくさんいらっしゃいますが、、、)
そして、マイナスな部分を指摘されている口コミへの対応も、真摯な姿勢や対応の丁寧さを見れるので、悪い口コミがないにこしたことはないですが、チェックするのがおすすめです。

通常は新着順の表示になっていますが、年齢やメニュー別、表示順の入れ替えもできるので、条件を変えつつ細かく見てみていただきたいです!

《 ヘアスタイル 》の見方

その美容室・美容師さんはどんな雰囲気の施術が得意なのか知るのに重要なスタイルページ。
こちらも上からサッと見て、なんか好きか好きじゃないかで見る方が多いと思いますが、、、ここでワンポイント!

♦ 1番下の方のスタイルをチェックする

ホットペッパーのスタイルページは、上の方から新着順かと思いきや、新しいスタイル写真をを更新すると、なぜかどんどん下の方に追加されていくんです、、、
つまり、直近で美容師さん達が担当した現状のリアルは1番下にあるんです!!

上の方に最初に表示されるワンスクロール分くらいのスタイルは、美容室側が手動で上に表示されるように設定しなおしているため、そのお店の得意な雰囲気をしっかり表現しているものが多いです。
ですが、その表示順の変更作業が正直ほんとうにめんどくさいんです、、、

新しいスタイルを更新するたびに、ひとつひとつ表示順を設定しなおすのは、いくらマメな美容室でも難しいため、おのずとどの美容室も、直近で担当したスタイル写真はいっちばん下の方に溜まっていくことになります。

お客様側からしたら少し面倒ですが、思い切りジャーっとスクロールして、1番下の方のスタイルをチェックすることで、そのお店の本当の今を知ることができるのです!!アップから時間が年月が経っている可能性の高い、上~中間くらいのスタイルの雰囲気が、「うーん、、、」という感じでも、意外と最新のスタイルは刺さるかもしれないので、せっかくの素敵な美容師さんを見逃さないためにも、ここは要チェックしていただきたいポイントです!

《 スタイリスト 》《 ブログ 》の見方

美容師さんそれぞれがどんな方なのかを知るために重要なスタイリストページとブログ。
「こんな施術が得意なんだ~」「〇〇が好きなんだ~」を知るためだけでなく、その方の人柄を知るのに重要なポイントは、、、

♦ 文章がおかしくないかをチェック
♦ Instagramがある場合はそちらもしっかりチェック

これは私の経験や、周りのスタッフや知り合いを見て感じただけですが、スタイリストページやブログで文章構成が変だったり、何を言っているのか分からなかったりする方は、天然さんが多い傾向にあります、、、!まったく天然は悪くない(むしろかわいい)のですが、わたしの経験上、そのような方はカウンセリングで意思疎通ができなかったり、施術中の会話がうまく通じなくて「ん、、、?あれ、、?」と感じることが多い気がします。

カウンセリングでの意思疎通、要望や悩みを汲み取ってくれるのかは、技術力と同じくらいとっても大事な要素だと思うので、ひとつの考えるポイントにしてみてほしいです。

InstagramのIDが載っている場合はそちらもしっかりとチェックしてあげることで、ホットペッパー上には掲載していないスタイルを見ることができたり、その方の雰囲気をより知ることができるのでとてもオススメです。

《 クーポン 》の見方

気になる料金!でもクーポンページって結構見づらいこと多くないですか、、?クーポンが分かりづらくて見るのが面倒になって離脱してしまうパターンって結構多いんです。美容室側が分かりやすく作ればいい話なのですが、美容室側はたくさんの方にヒットしてほしいので、たくさんの種類のクーポンを作ってしまうのです、、!せっかくの素敵かもしれない美容室ページから離脱しないためのクーポンの見方のポイントは、、、

♦ 絞り込みをしっかり活用
♦ 安すぎには注意!各クーポンの説明欄もしっかりチェック

クーポンを見るときに多くの方は、すべて・初来店時・2回目以降・メニューの部分を切り替えて探すかと思うのですが、意外とその上にある絞り込みを活用していない方が多いです。希望メニューで絞り込みをすることで、自分が希望しているメニューのクーポンを探しやすくストレスが減り、とても見やすくしっかり料金を検討することができます

そして、美容室によりピンキリな値段についてですが、安すぎるクーポンがあるお店には注意が必要です。シャンプー料金やブロー料金などがプラスになる可能性があることは、初めの方にお伝えしましたが、実はそれ以外にも考えなければいけない点が!

それは、単価が安い=短時間でお客様をガンガン回さないと売り上げは上がらない、ということなので、施術が超絶スピーディー!というよりもなんか雑!担当の美容師が他のお客様と掛け持ちで担当していて、施術はほぼアシスタントに任せっきり!掃除が行き届いていなくなんか汚い、、!という危険性があります。もちろん安くても丁寧でしっかりしている美容室はたくさんありますが、安いのにはなにかしらの要因があるので、ただ安いからと予約してしまうのは危険なんです、、

まとめ:ぴったりの美容室を見つけるために

アクセス・雰囲気・料金・人気メニュー・客層・サービス etc…

美容室・美容師選びは様々な面からトータル的に見て、しっかり比較してみることが大切です。
とにかく安いから!近いから!などと単純に選んでしまうと、今後も続けて通いたいところには出会いにくいと思うので、今回お伝えしたポイントを踏まえて全体的にいつもより細かく深く見てみて、自分にぴったりな美容室・美容師さんを探してみてください。

みなさまが、素敵な美容室・美容師さんに出会い、髪から毎日が楽しくなりますように、、♪