PR
スポンサーリンク

ヘアスタイリング剤なに使う?| ミスト・ミルク・オイル・バーム 美容師が選ぶ髪質別おすすめベスト選

スポンサーリンク
脇対策
スポンサーリンク
KIREIPASS

スタイリング剤ありすぎ問題

みなさんスタイリング剤は何を使用していますか?
スタイリング剤にはたくさん種類があり、どれを使えばいいか、分かりにくいですよね、、、
まず大枠として、ミスト・ミルク(クリーム)・オイル・バームって何が違うの?という部分が気になるところ、、、

10年美容師をやってきたわたしですが、いつも使用しているスタイリング剤のお話を伺うと、髪質に合っていないものを使用している方も多く、いろんな商品を使ってみているけど、結局どれが1番自分に合っているのか分からない、という声が多数、、、

ぜひみなさまには、自分の髪質やなりたい雰囲気に合ったスタイリング剤を選び、自分の髪を好きになっていただきたい!

ということで、今回は、ミスト・ミルク・オイル・バームの特徴をスーパー分かりやすく、ご紹介していこうと思います。

リアルに使用して選んだ個人的ベスト3もぜひ参考にしてみてください☆
素敵ヘアで、簡単に、おしゃれに垢抜け、美しすんぎな爆美女を目指していきましょう〜〜〜!

ヘアスタイリング剤の種類と特徴

ヘアミスト

軽やかな水分補給と整髪効果を持つ、さらっとした質感のスタイリング剤
スタイリング剤の中では、一番軽めな種類

《 特徴・おすすめなタイプ 》
– 髪に軽い水分を与える
べたつかない
– スプレータイプなので、手が汚れない
– しっとりよりは、サラサラな仕上がりを求める方におすすめ

《 注意点 》
– 保湿力が低いため、乾燥しやすい髪には物足りない
– 効果が一時的で、持続性が短い
– 髪の状態によっては、すぐに乾燥してしまう可能性がある

ヘアミルク(クリーム)

乳液のようなテクスチャーで、保湿性と整髪効果を兼ね備えたスタイリング剤
ミストよりはしっとり、だけど重すぎない絶妙バランス

特徴・おすすめなタイプ
うるおいを与えながらさらっとまとまる
– ミルクなので、べたつきにくく、手にも不快感が残りにくい
– 細毛で、重めの質感のものをつけるとべたつきやすい方におすすめ

《 注意点 》
– 細い髪の人はつけすぎるとべたついてしまう場合がある
乾燥毛・硬毛の方には保湿力が物足りない
– 量をたくさんつけてしまいコスパが悪い可能性

ヘアオイル

濃密な保湿成分で、髪にツヤと潤いを与えるしっとりな質感のスタイリング剤
日本人の髪の毛は、硬毛の方が多いので、日本人に基本的にオススメなのはオイルです!

特徴・おすすめなタイプ
高い保湿効果
– パサついた髪や、乾燥が気になる方におすすめ
– 濃密なテクスチャーで、太い髪や硬い髪質に適している

《 注意点 》
使いすぎると、髪が油っぽくなる
– 細い髪や少量の髪では、髪がべたつき、ペタッとしてしまう可能性がある
– オイルなので、手に不快感が残ってしまったり、手を洗ったりする作業が発生する

ヘアバーム

固めのクリーム状で、こっくり濡れ感が出やすいスタイリング剤
おすすめな方が少し限られてきます。

特徴・おすすめなタイプ
– 保湿したい目的よりは、スタイル固定や濡れ感などの質感調整に
ショートヘアのスタイリングに最適
– 広がる髪を抑えたいときや、毛先の束感を出したい方におすすめ

《 注意点 》
洗い流しにくい
– 最初は固形のため、他の種類に比べて伸ばしにくい
– まとまりが出やすいので、髪の動きが制限される

ヘアスタイリング種類早見表

製品テクスチャー保湿力おすすめの髪質
ミスト 軽い細い髪、サラサラな髪
ミルク クリーミーパサつく髪、広がりやすい髪
オイル 濃厚乾燥した髪、太い髪
バーム しっかりショートヘア、スタイリング重視

使って試した個人的 種類別 BEST3

今まで使って試し、美容師の中でも話題のものから、各ベスト3を選出!
(ベストといいつつ、髪質などによるので、順位付けはしていません!)

【 ミスト部門 】

UNOVE(アノブ)- ウォーターエッセンスミスト

まずパッケージがかわいい。
髪の主成分の“タンパク質”をしっかり補給してくれるので、速攻で柔らかなツヤ髪に導いてくれる!
香りも女性らしいフローラル系でふわっと良い香りをまとえます。

8 THE THALASSO(エイト ザ タラソ)- モイスチャーライジング&リペアブースター

保水力に優れ、ダメージ補修が期待できる“タラソ幹細胞”配合で、内側からぷるっとまとまる感じの髪に
お風呂でトリートメント前につければ髪の導入美容液にも

SHIRO(シロ)- ヘアミスト

香り重視の方におすすめ。香りは5種類も。
保湿成分は、安心して使える天然成分を使用(かごめ昆布とゆず)小さいので持ち運びもしやすい
値段の割に容量は少なめ、でもおしゃれ。

【 ミルク部門 】

N.(エヌドット)- スタイリングセラム

Nドットと聞くと、オイルが有名ですが、こちらも注目必須!
若干セット力があるミルクで、自然にまとまりが出してくれます。
オイル系は苦手という方や、決めすぎないセット力や軽やかさを求めてる方に

ORBIS(オルビス)- エッセンスインミルク

話題のオルビスのミルク!
内側からも外側からもケアしてくれる成分が入っているので、ダメージケアしながらまとまる髪に
なのに、ベタつかないし無香料なのも嬉しい。

Elujuda(エルジューダ)- エマルジョン

誰しも見たことあるであろう、エルジューダ。
水分保持機能が優れている“セラミド”配合で、水分蒸発を防ぎ、ぷるっとまとまる髪に
種類は2種類で、エマルジョン+になると、さらに保湿力が高いので、髪が硬い方・超乾燥毛さんにも。

【 オイル部門 】

LOA (ロア )- LOA the oil

なんと言っても、香水レベルに匂いが良く、匂い持ちも良い
有名な調香師さんが調香した香りは高級感があって、種類も豊富!
プラスでしっかり保湿力もあります。香水代わりとしても考えている方はぜひ!

Promille(プロミル)- プロミルオイル

しっかりウェット感が出てくれるイメージ。
オイルをつけてもすぐパサついてしまう方には特におすすめです。
天然由来成分がベースなので、髪や肌にも優しい。
個人的にすごく好きなんですが、容器がプッシュする系じゃないので、若干出しにくいのは難点。

ReFa(リファ)- ロックオイル

オイル系でセット力も欲しい方にはコレ。
他のオイルよりもスタイルキープ力が高く、形が長くキープできます。それにツヤ感や濡れ感もちょうどいい
私はこれ使うと朝から晩まで巻き取れません笑
でもキープ力があるからか、少しカチッとした質感になるので、柔らかさを求めている方には不向きかも?

【 バーム部門 】

jemile fran(ジェミールフラン)- メルティーバターバーム

これは本当に女性は大好きな香りだと思います。ザ・モテる匂いすぎます。
バームの中では、ウェット感は出しにくいですが、ウェットすぎないちょうどいい保湿力があり、まとまりをキープしてくれます。
ハンドクリーム代わりにも。

product(プロダクト)- ヘアワックス

いつまでも人気なプロダクト。爽やかな柑橘系の香りで、嫌いな方いないのでは?と思います。
保湿力が高いのでショートヘアでウェット感や束感を出したい方はコレ使っておけば間違いない
オーガニック成分も嬉しい。

Linc Original Makers(リンク オリジナル メーカーズ)- HAIR BALM

持ってるだけ、置いとくだけでおしゃれなバーム。
上質な天然オイルが使用されており、まとまり力がめちゃくちゃ高く、毛量が多い方、超乾燥毛の方におすすめ
香りも3種類あるので、お好みのものをぜひ!少し高いですが、容量が多いので全然OK!

種類商品オススメな人値段(税込)
ミストUNOVE髪に柔らかさが欲しい
パケ重視
¥1,540 / 200ml
8 THE THALASSOぷるんと潤いある髪にしたい¥1,540 / 250ml
SHIRO香り重視
自然成分にこだわりあり
¥3,201 / 80ml
ミルクN.軽い質感のスタイリング力が欲しい¥1,800 / 94g
ORBIS内側からまとまる髪にしたい
無香料が良い
¥1,320 / 140ml
エルジューダベタつかせずまとまりが欲しい
硬い髪の方にも
¥2,810 / 120ml
オイルLOA香水代わりとしても使いたい¥5,500 / 100ml
プロミルウェット感を持続させたい¥3,300 / 150ml
ReFa 形状キープ力がほしい¥2,640 / 100ml
バームジェミールフランウェットすぎないまとまりがほしい
女性向け
¥2,420 / 40g
プロダクトしっかりウェット感・束感を出したい¥2,178 / 42g
リンク オリジナル メーカーズまとまりづらい髪にしっかり濡れ感を¥4,290 / 70g

スタイリング剤選びの2大ポイント

① 自分の髪質を把握する
硬いのか、柔らかいのか、乾燥しているのかべたつきやすいのかなど現状を知ることが大切です。
自分では硬いと思っていても、周りからすると以外に逆なパターンもあるので、客観的な意見も聞いてみるのがおすすめです。

② 目的に合った製品を選ぶ
髪質を踏まえて、サラサラにしたいのか、しっとりさせたいのか、ウェット感を出したいのかなど、どうなりたいかを考えて商品を選ぶことが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

じぶんの髪質とそれぞれの商品を見極めて、自分に最適なヘアスタイリング剤を見つけ、髪から簡単に自信を、おしゃれを、垢抜けを〜〜〜〜☆